「まほし」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/79件中)
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①もっとよく知りたい、見たい、聞きたい。出典大鏡 序「いつしか聞かまほしく、おくゆかしき心地するに」[...
分類連語①(男性である自分が)女性の身になって。女性として。出典源氏物語 手習「をんなにて馴(な)れ仕うまつらばやとなむおぼえはべる」[訳] (男性である自分が)女性の身になって(すばらし...
分類連語①(男性である自分が)女性の身になって。女性として。出典源氏物語 手習「をんなにて馴(な)れ仕うまつらばやとなむおぼえはべる」[訳] (男性である自分が)女性の身になって(すばらし...
名詞①「秋の七草」の一つ。唐撫子(からなでしこ)(=石竹(せきちく))を含めていうこともあるが、一般には河原撫子(かわらなでしこ)(=大和撫子)をさす。[季語] 秋。出典奥の細道 那須「か...
名詞①「秋の七草」の一つ。唐撫子(からなでしこ)(=石竹(せきちく))を含めていうこともあるが、一般には河原撫子(かわらなでしこ)(=大和撫子)をさす。[季語] 秋。出典奥の細道 那須「か...
名詞①「秋の七草」の一つ。唐撫子(からなでしこ)(=石竹(せきちく))を含めていうこともあるが、一般には河原撫子(かわらなでしこ)(=大和撫子)をさす。[季語] 秋。出典奥の細道 那須「か...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①晴れさせる。晴らす。出典源氏物語 桐壺「くれまどふ心の闇(やみ)も、たへがたき片はしをだにはるくばかりに聞こえまほしう侍(はべ)る...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①晴れさせる。晴らす。出典源氏物語 桐壺「くれまどふ心の闇(やみ)も、たへがたき片はしをだにはるくばかりに聞こえまほしう侍(はべ)る...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①近くなる。間近になる。せまる。出典万葉集 二五〇「夏草の野島の崎に舟ちかづきぬ」[訳] ⇒たまもかる…。②近づきになる。
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①近くなる。間近になる。せまる。出典万葉集 二五〇「夏草の野島の崎に舟ちかづきぬ」[訳] ⇒たまもかる…。②近づきになる。