「誰」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/133件中)
分類連語紫色を染めるのに椿(つばき)の灰を加える。出典万葉集 三一〇一「紫ははひさすものそ(=序詞(じよことば))海石榴市(つばきち)の八十(やそ)の衢(ちまた)に逢(あ)へる児(こ)や誰(たれ)」[...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ないがしろだ。大切にしない。出典源平盛衰記 二四「誰(たれ)か仏法をむたいにし、逆罪を相招く」[訳] いったいだれが仏の教え...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ないがしろだ。大切にしない。出典源平盛衰記 二四「誰(たれ)か仏法をむたいにし、逆罪を相招く」[訳] いったいだれが仏の教え...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ないがしろだ。大切にしない。出典源平盛衰記 二四「誰(たれ)か仏法をむたいにし、逆罪を相招く」[訳] いったいだれが仏の教え...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ないがしろだ。大切にしない。出典源平盛衰記 二四「誰(たれ)か仏法をむたいにし、逆罪を相招く」[訳] いったいだれが仏の教え...
名詞①気がおかしくなること。狂気。また、その人。物の怪(け)などがのりうつった場合などにもいう。出典枕草子 世の中になほいと心憂きものは「誰(たれ)てふものぐるひか、『我、人にさ思はれむ』...
名詞①気がおかしくなること。狂気。また、その人。物の怪(け)などがのりうつった場合などにもいう。出典枕草子 世の中になほいと心憂きものは「誰(たれ)てふものぐるひか、『我、人にさ思はれむ』...
分類枕詞「かつま」は、かごの意。竹かごは蓋(ふた)と身とが合うことから「逢(あ)ふ」にかかり、「逢ふ」に似た音の地名「安部(あべ)」にもかかる。また、地名「鳥熊山(とりくまやま)」にかかるが、かかる理...
分類枕詞「かつま」は、かごの意。竹かごは蓋(ふた)と身とが合うことから「逢(あ)ふ」にかかり、「逢ふ」に似た音の地名「安部(あべ)」にもかかる。また、地名「鳥熊山(とりくまやま)」にかかるが、かかる理...
分類枕詞「かつま」は、かごの意。竹かごは蓋(ふた)と身とが合うことから「逢(あ)ふ」にかかり、「逢ふ」に似た音の地名「安部(あべ)」にもかかる。また、地名「鳥熊山(とりくまやま)」にかかるが、かかる理...