「誰」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/133件中)
分類和歌「防人(さきもり)に行くは誰(た)が背と問ふ人を見るがともしさ物思(も)ひもせず」出典万葉集 四四二五・防人歌(さきもりうた)[訳] 「防人に行くのはだれの夫」と尋ねている人を見るのはうらやま...
分類連語①…でないことだなあ。…ではないのだよ。▽文末に用いる。出典古今集 恋四「誰(たれ)ゆゑに乱れそめにし我ならなくに」[訳] ⇒みちのくの…。②…ではないのに。▽文中に用...
副詞①たくさん。数多く。出典徒然草 一三七「かの桟敷(さじき)の前をここら行き交ふ人」[訳] あの桟敷の前をたくさん行ったり来たりする人。②こんなにひどく。これほどたいへんに。
副詞①たくさん。数多く。出典徒然草 一三七「かの桟敷(さじき)の前をここら行き交ふ人」[訳] あの桟敷の前をたくさん行ったり来たりする人。②こんなにひどく。これほどたいへんに。
名詞①貴人のお住まい。僧房や庵室(あんしつ)にもいう。◇「室(むろ)」の尊敬語。出典伊勢物語 八三「強(し)ひてみむろにまうでて拝み奉るに」[訳] 無理にお住まいに参上してお目にかかったと...
名詞①貴人のお住まい。僧房や庵室(あんしつ)にもいう。◇「室(むろ)」の尊敬語。出典伊勢物語 八三「強(し)ひてみむろにまうでて拝み奉るに」[訳] 無理にお住まいに参上してお目にかかったと...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①物事の道理をわきまえ知る。理解する。出典方丈記 「住まずして誰(たれ)かさとらん」[訳] 住まないでだれが(そのよさを)理解するだろうか。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①物事の道理をわきまえ知る。理解する。出典方丈記 「住まずして誰(たれ)かさとらん」[訳] 住まないでだれが(そのよさを)理解するだろうか。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①物事の道理をわきまえ知る。理解する。出典方丈記 「住まずして誰(たれ)かさとらん」[訳] 住まないでだれが(そのよさを)理解するだろうか。
分類連語紫色を染めるのに椿(つばき)の灰を加える。出典万葉集 三一〇一「紫ははひさすものそ(=序詞(じよことば))海石榴市(つばきち)の八十(やそ)の衢(ちまた)に逢(あ)へる児(こ)や誰(たれ)」[...