古語:

近江の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「近江」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/89件中)

名詞①上代、都の防備のために設けた三つの関所。平安時代以前は、伊勢(いせ)(三重県)の鈴鹿(すずか)の関、美濃(みの)(岐阜県)の不破(ふわ)の関、越前(福井県)の愛発(あらち)の関。平安...
名詞①上代、都の防備のために設けた三つの関所。平安時代以前は、伊勢(いせ)(三重県)の鈴鹿(すずか)の関、美濃(みの)(岐阜県)の不破(ふわ)の関、越前(福井県)の愛発(あらち)の関。平安...
名詞①「五畿七道(ごきしちだう)」の一つ。畿内(きない)の東、東海・北陸両道に挟まれた山間部を経て奥羽地方に及ぶ地域。近江(おうみ)(滋賀県)、美濃(みの)・飛驒(ひだ)(岐阜県)、信濃(...
名詞①「五畿七道(ごきしちだう)」の一つ。畿内(きない)の東、東海・北陸両道に挟まれた山間部を経て奥羽地方に及ぶ地域。近江(おうみ)(滋賀県)、美濃(みの)・飛驒(ひだ)(岐阜県)、信濃(...
名詞①先端。末端。出典源氏物語 若紫「髪の美しげにそがれたるすゑも」[訳] (尼君の)髪がきれいに切り落とされている先端も。②下。果て。奥。出典平家物語 九・宇治川先陣「この川...
名詞①先端。末端。出典源氏物語 若紫「髪の美しげにそがれたるすゑも」[訳] (尼君の)髪がきれいに切り落とされている先端も。②下。果て。奥。出典平家物語 九・宇治川先陣「この川...
分類連語①あるのだろうか。あるからか。あるから…のか。出典万葉集 一八八三「ももしきの(=枕詞(まくらことば))大宮人(おほみやひと)は暇(いとま)あれや梅をかざしてここに集へる」[訳] ...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}(一)【惜しむ】①物惜しみをする。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「御仏供(ぶく)のおろしたべむと申すを、この御坊(ごばう)...
名詞①東国。▽都から見て東の地方。出典伊勢物語 九「京にはあらじ、あづまの方(かた)に住むべき国求めにとて行きけり」[訳] (その男は)都にはおるまい、東国の方に住むにふさわしい国を探しに...
名詞①東国。▽都から見て東の地方。出典伊勢物語 九「京にはあらじ、あづまの方(かた)に住むべき国求めにとて行きけり」[訳] (その男は)都にはおるまい、東国の方に住むにふさわしい国を探しに...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS