「悪し」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/430件中)
名詞五悪、十悪など人の犯した悪い行いによって生じた、正しい仏道に進むことを妨げる障害。◆仏教語。古くは「ごっしゃう」とも。
名詞五悪、十悪など人の犯した悪い行いによって生じた、正しい仏道に進むことを妨げる障害。◆仏教語。古くは「ごっしゃう」とも。
分類連語爪をかんでもじもじする。出典源氏物語 帚木「なま人わろく、つめくはるれど」[訳] 少々きまりが悪く、爪をかんでもじもじしないではいられないけれども。
分類連語爪をかんでもじもじする。出典源氏物語 帚木「なま人わろく、つめくはるれど」[訳] 少々きまりが悪く、爪をかんでもじもじしないではいられないけれども。
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いかにもかどばっている。居心地が悪い。出典宇津保物語 菊の宴「優婆塞(うばそく)が行ふ山の椎(しひ)...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いかにもかどばっている。居心地が悪い。出典宇津保物語 菊の宴「優婆塞(うばそく)が行ふ山の椎(しひ)...
名詞①筋道。条理。②家柄。血筋。素性(すじよう)。出典世間胸算用 浮世・西鶴「さのみすぢめいやしからぬ人なれども」[訳] それほど血筋の悪くはない人であるが。
名詞①筋道。条理。②家柄。血筋。素性(すじよう)。出典世間胸算用 浮世・西鶴「さのみすぢめいやしからぬ人なれども」[訳] それほど血筋の悪くはない人であるが。
分類連語聞いて不愉快になる。出典徒然草 一五五「ついで悪(あ)しき事は、人のみみにもさかひ」[訳] 折の悪い事柄は、他人が聞いても不愉快になり。
分類連語聞いて不愉快になる。出典徒然草 一五五「ついで悪(あ)しき事は、人のみみにもさかひ」[訳] 折の悪い事柄は、他人が聞いても不愉快になり。