「東宮」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/108件中)
名詞①「蔵人所(くらうどどころ)」で雑役に従事した、無位の役人。②平安時代以後、院・東宮の御所や摂関家などの貴族の家、または武家・寺院などで走り使いなどの雑役に従事した下男。◆...
名詞①「蔵人所(くらうどどころ)」で雑役に従事した、無位の役人。②平安時代以後、院・東宮の御所や摂関家などの貴族の家、または武家・寺院などで走り使いなどの雑役に従事した下男。◆...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①はいり込む。出典土佐日記 二・一六「京にいりたちて、うれし」[訳] 京の町にはいって、うれしい。②親しく出入りする。親しく交わ...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①はいり込む。出典土佐日記 二・一六「京にいりたちて、うれし」[訳] 京の町にはいって、うれしい。②親しく出入りする。親しく交わ...
名詞①うちと、そと。奥向きと表向き。すべての方面。出典平家物語 一・東宮立「ないげにつけたる執権の臣」[訳] (時忠(ときただ)は宮中の)内と外について権力を握った臣下。②貴人...
名詞①うちと、そと。奥向きと表向き。すべての方面。出典平家物語 一・東宮立「ないげにつけたる執権の臣」[訳] (時忠(ときただ)は宮中の)内と外について権力を握った臣下。②貴人...
名詞①天皇の命令を伝える文書。出典源氏物語 桐壺「手車のせんじなどのたまはせても」[訳] (退出に際して)手車を使用してよいとの宣旨を仰せ出されてからも。②天皇の言葉や命令を蔵...
名詞①天皇の命令を伝える文書。出典源氏物語 桐壺「手車のせんじなどのたまはせても」[訳] (退出に際して)手車を使用してよいとの宣旨を仰せ出されてからも。②天皇の言葉や命令を蔵...
[一]自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}越えて行く。[二]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①前へ越えさせる。出典枕草子 細殿の遣戸を「纓(えい)をひきこして顔...
[一]自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}越えて行く。[二]他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①前へ越えさせる。出典枕草子 細殿の遣戸を「纓(えい)をひきこして顔...