古語:

かはの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かは」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/481件中)

他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}踏みさいて砕く。出典万葉集 四四六五「山川(やまかは)を磐根(いはね)さくみて踏み通り」[訳] 山や川の大岩を踏みさき砕いて踏み通り。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①柔らかい。出典源氏物語 総角「白き御衣(ぞ)どものなよびかなるに」[訳] 白いお召し物で柔らかいのに。②人柄がも...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}まるまるしている。出典源氏物語 宿木「腕(かひな)をさし出(い)でたるが、まろらかにをかしげなるほども」[訳] 腕をさし出しているのが、ま...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}まるまるしている。出典源氏物語 宿木「腕(かひな)をさし出(い)でたるが、まろらかにをかしげなるほども」[訳] 腕をさし出しているのが、ま...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}まるまるしている。出典源氏物語 宿木「腕(かひな)をさし出(い)でたるが、まろらかにをかしげなるほども」[訳] 腕をさし出しているのが、ま...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(身長や声が)低い。「ひきらかなり」とも。出典今昔物語集 二三・二一「丈ひきやかなりける男」[訳] 身長が低かった男(で)。◆「やか」は接...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(身長や声が)低い。「ひきらかなり」とも。出典今昔物語集 二三・二一「丈ひきやかなりける男」[訳] 身長が低かった男(で)。◆「やか」は接...
分類連語何の面目あって。出典源氏物語 賢木「いづこをおもてにてかは、またも見え奉らむ」[訳] 何の面目あって再び(藤壺(ふじつぼ)に)お目にかかれようか、いや、かかれない。なりたち代名詞「いづこ」+格...
分類連語何の面目あって。出典源氏物語 賢木「いづこをおもてにてかは、またも見え奉らむ」[訳] 何の面目あって再び(藤壺(ふじつぼ)に)お目にかかれようか、いや、かかれない。なりたち代名詞「いづこ」+格...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}冷え冷えとしている。いかにもつめたい。出典源氏物語 若菜上「風うち吹きたる夜のけはひひややかにて」[訳] 風が(寝所に)吹き込んでいる夜の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS