古語:

かやの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かや」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/140件中)

自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①物事に慣れて、わきまえる。習熟する。出典徒然草 二三四「かやうの事は、ものなれぬ人のあることなり」[訳] こういうことは、物事に慣...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①物事に慣れて、わきまえる。習熟する。出典徒然草 二三四「かやうの事は、ものなれぬ人のあることなり」[訳] こういうことは、物事に慣...
名詞①責めること。とがめ。出典大鏡 道長上「後世(ごせ)のせめを思へばとて」[訳] あの世での責め苦を(受けるだろうと)思うといって。②責任。出典平家物語 一〇・戒文「せめ一人...
名詞①責めること。とがめ。出典大鏡 道長上「後世(ごせ)のせめを思へばとて」[訳] あの世での責め苦を(受けるだろうと)思うといって。②責任。出典平家物語 一〇・戒文「せめ一人...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①失敗。過失。出典徒然草 一〇九「あやまちすな、心して降りよ」[訳] 失敗するな。用心して(木から)降りろ。②とが。罪。出典今昔...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①失敗。過失。出典徒然草 一〇九「あやまちすな、心して降りよ」[訳] 失敗するな。用心して(木から)降りろ。②とが。罪。出典今昔...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①失敗。過失。出典徒然草 一〇九「あやまちすな、心して降りよ」[訳] 失敗するな。用心して(木から)降りろ。②とが。罪。出典今昔...
分類地名①歌枕(うたまくら)。今の京都市郊外の山科(やましな)と滋賀県の大津との間にある山。北は「逢坂山(あふさかやま)」に続く。歌では、「ほととぎす」が詠まれることが多い。②...
分類地名①歌枕(うたまくら)。今の京都市郊外の山科(やましな)と滋賀県の大津との間にある山。北は「逢坂山(あふさかやま)」に続く。歌では、「ほととぎす」が詠まれることが多い。②...
名詞①「たま(魂)」に同じ。②心の働き。精神。知恵。思慮分別。出典大鏡 道長下「かやうのたましひのある事は、すぐれたる御房(ごばう)ぞかし」[訳] このような思慮分別があるとい...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS