古語:

かやの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「かや」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/140件中)

名詞①「たま(魂)」に同じ。②心の働き。精神。知恵。思慮分別。出典大鏡 道長下「かやうのたましひのある事は、すぐれたる御房(ごばう)ぞかし」[訳] このような思慮分別があるとい...
名詞①僧が、出家受戒後に安居(あんご)(=夏の九十日間、一室にこもって行う修行)をすませること。また、安居の功を積んだ回数。◇仏教語。②広く、年功を積むこと。また、その順位。転...
名詞①僧が、出家受戒後に安居(あんご)(=夏の九十日間、一室にこもって行う修行)をすませること。また、安居の功を積んだ回数。◇仏教語。②広く、年功を積むこと。また、その順位。転...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①まぶしいほど光る。光るように、目立って美しく見える。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「水葱(なぎ)の花いときはやかにかかやきて」[...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①まぶしいほど光る。光るように、目立って美しく見える。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「水葱(なぎ)の花いときはやかにかかやきて」[...
分類連語①〔文中の場合〕…とかいう。出典徒然草 一四一「悲田院の尭連(げうれん)上人は、俗姓は三浦のなにがしとかや、双なき武者なり」[訳] 悲田院の尭連上人は、出家前の俗人としての姓は三浦...
分類和歌出典百人一首 「名にし負(お)はば逢坂山(あふさかやま)のさねかづら人に知られでくるよしもがな」出典後撰集 恋三・藤原定方(ふぢはらのさだかた)[訳] 逢坂山が「逢(あ)ふ」という名を負ってい...
分類和歌「難波津(なにはづ)に咲くや木(こ)の花冬ごもり(=枕詞(まくらことば))今は春べと咲くやこの花」出典古今集 仮名序・王仁(わに)[訳] 難波の海辺に咲き出した、この梅の花よ。今は春となり、自...
分類連語①末世(まつせ)。仏法が衰え、道徳も人情もすたれる世。出典徒然草 一一九「かやうの物も、よのすゑになれば、上(かみ)さままでも入(い)りたつわざにこそ侍(はべ)れ」[訳] このよう...
分類連語①末世(まつせ)。仏法が衰え、道徳も人情もすたれる世。出典徒然草 一一九「かやうの物も、よのすゑになれば、上(かみ)さままでも入(い)りたつわざにこそ侍(はべ)れ」[訳] このよう...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS