古語:

年齢の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「年齢」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/102件中)

[一]他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①教え込む。しつける。出典神霊矢口渡 浄瑠「この年までしこんだ根性」[訳] この年齢まで教え込んだ根性。◇「しこん」は撥(はつ)音便。
名詞①穀物。特に稲。稲の実り。出典万葉集 四一二四「わが欲(ほ)りし雨は降り来(き)ぬかくしあらば言挙(ことあ)げせずともとしは栄えむ」[訳] 私が望んでいた雨は降ってきた。だから言葉に出...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①たわむれる。はしゃぐ。出典枕草子 かたはらいたきもの「旅だちたるところにて、下衆(げす)どもされゐたる」[訳] よそに泊まった先で...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①たわむれる。はしゃぐ。出典枕草子 かたはらいたきもの「旅だちたるところにて、下衆(げす)どもされゐたる」[訳] よそに泊まった先で...
[一]自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①抜ける。離れる。出る。出典徒然草 五三「耳鼻欠けうげながらぬけにけり」[訳] 耳と鼻が欠けて穴があいたまま(頭にかぶった鼎(...
[一]自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①抜ける。離れる。出る。出典徒然草 五三「耳鼻欠けうげながらぬけにけり」[訳] 耳と鼻が欠けて穴があいたまま(頭にかぶった鼎(...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①時を過ごす。年月を送る。暮らす。出典更級日記 子忍びの森「明くるより暮るるまで、東の山ぎはをながめてすぐす」[訳] 夜が明けてから暮れるま...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①時を過ごす。年月を送る。暮らす。出典更級日記 子忍びの森「明くるより暮るるまで、東の山ぎはをながめてすぐす」[訳] 夜が明けてから暮れるま...
名詞①くらい。ほど。程度。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「ある人の毛の穴さへ見ゆるほどなり」[訳] (明るさは)そこにいる人の毛の穴まで見えるくらいである。②ようす。状態。具合。
名詞①くらい。ほど。程度。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「ある人の毛の穴さへ見ゆるほどなり」[訳] (明るさは)そこにいる人の毛の穴まで見えるくらいである。②ようす。状態。具合。
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS