古語:

萩の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「萩」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/105件中)

名詞①秋に草木の葉が赤や黄に色づくこと。また、その葉。紅葉(こうよう)。[季語] 秋。出典万葉集 一〇九四「うまさけ(=枕詞(まくらことば))三室(みむろ)の山はもみちしにけり」[訳] 三...
名詞①秋に草木の葉が赤や黄に色づくこと。また、その葉。紅葉(こうよう)。[季語] 秋。出典万葉集 一〇九四「うまさけ(=枕詞(まくらことば))三室(みむろ)の山はもみちしにけり」[訳] 三...
名詞①分け前。割り当て。②程度。(その)くらい。出典大名 狂言「そのぶんは苦しうござらぬ」[訳] その程度のことは不都合ではございません。③身の程。分際。出典徒然...
名詞①分け前。割り当て。②程度。(その)くらい。出典大名 狂言「そのぶんは苦しうござらぬ」[訳] その程度のことは不都合ではございません。③身の程。分際。出典徒然...
[一]他動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}なさる。▽「す」の尊敬語。出典大名 狂言「普段掃除をめさるると見えて、きれいなよな」[訳] ふだんから掃除をなさると見えてきれいですね。
[一]他動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}なさる。▽「す」の尊敬語。出典大名 狂言「普段掃除をめさるると見えて、きれいなよな」[訳] ふだんから掃除をなさると見えてきれいですね。
接頭語①(姿や形などが)小さい、細かいの意を表す。「こ鈴」「こ(はぎ)」②(量・程度が)わずかであるの意を表す。「こ雨(さめ)」③人や生き物を表す名詞に付いて、若...
接頭語①(姿や形などが)小さい、細かいの意を表す。「こ鈴」「こ(はぎ)」②(量・程度が)わずかであるの意を表す。「こ雨(さめ)」③人や生き物を表す名詞に付いて、若...
助動詞特殊型《接続》活用語の終止形に付く。ただし、ラ変型活用の語には連体形に付く。①〔推定〕…らしい。きっと…しているだろう。…にちがいない。▽現在の事態について、根拠に基づいて推定する。
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①(水が)流れる。出典日本書紀 応神「長(たか)き瀾(なみ)そそき湲(なが)る」[訳] 高い波が流れて。②(雨・雪などが)...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS