古語:

軽しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「軽し」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/154件中)

分類書名俳諧(はいかい)集。服部沾圃(せんぽ)ら編。江戸時代前期(一六九八)成立。二冊。〔内容〕『俳諧七部集』の一つ。上巻には松尾芭蕉(ばしよう)らの連句と各務(かがみ)支考の俳文「今宵賦」、下巻には...
分類文芸松尾芭蕉(ばしよう)とその門人たちによる俳風。それまでの貞門(ていもん)・談林俳諧(はいかい)の滑稽(こつけい)・機知を中心とする通俗性を脱却して文芸性を確立した、閑寂(かんじやく)・枯淡で、...
分類文芸松尾芭蕉(ばしよう)とその門人たちによる俳風。それまでの貞門(ていもん)・談林俳諧(はいかい)の滑稽(こつけい)・機知を中心とする通俗性を脱却して文芸性を確立した、閑寂(かんじやく)・枯淡で、...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①「かろし①」に同じ。出典世間胸算用 浮世・西鶴「かるきをとれば」[訳] (量目の)軽い(小判)を受け取れば...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①「かろし①」に同じ。出典世間胸算用 浮世・西鶴「かるきをとれば」[訳] (量目の)軽い(小判)を受け取れば...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①高貴だ。上品で高尚だ。②お高くとまっている。上品ぶっている。出典傾城禁短気 浮世「人が軽(かろ)しむると心得てう...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①高貴だ。上品で高尚だ。②お高くとまっている。上品ぶっている。出典傾城禁短気 浮世「人が軽(かろ)しむると心得てう...
分類俳句「秋涼し手ごとにむけや瓜(うり)茄子(なすび)」出典奥の細道 金沢・芭蕉(ばせう)[訳] おもてなしに出していただいた新鮮なうりやなすを、皆さん、めいめいで皮をむいてごちそうになろうではないか...
副詞①さらさら(と)。▽物が軽く触れ合って立てる音、また、浅い水の流れ、さざ波の音などを表す。出典源氏物語 浮舟「伊予簾(いよすだれ)はさらさらと鳴るもつつまし」[訳] 伊予簾はさらさらと...
副詞①さらさら(と)。▽物が軽く触れ合って立てる音、また、浅い水の流れ、さざ波の音などを表す。出典源氏物語 浮舟「伊予簾(いよすだれ)はさらさらと鳴るもつつまし」[訳] 伊予簾はさらさらと...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS