学研全訳古語辞典 |
いひ 【家】
家(いえ)。◆上代の東国方言。
いひ 【飯】
飯(めし)。
出典万葉集 一四二
「家にあれば笥(け)に盛るいひを」
[訳] ⇒いへにあれば…。
参考
上代には、甑(こしき)で蒸して作った「強飯(こはいひ)(=今の、おこわ)」を食べたが、のちには、水で炊いた「姫飯(ひめいひ)(=今の普通の飯(めし))」や粥(かゆ)を食べるようになった。
いひのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
家(いえ)。◆上代の東国方言。
飯(めし)。
出典万葉集 一四二
「家にあれば笥(け)に盛るいひを」
[訳] ⇒いへにあれば…。
参考
上代には、甑(こしき)で蒸して作った「強飯(こはいひ)(=今の、おこわ)」を食べたが、のちには、水で炊いた「姫飯(ひめいひ)(=今の普通の飯(めし))」や粥(かゆ)を食べるようになった。
いひのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
いひのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |