学研全訳古語辞典 | 
うとま・し 【疎まし】
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
①
いやな感じだ。避けたい。
出典枕草子 虫は
「人の名につきたる、いとうとまし」
[訳] 人の名に(蠅(はえ)と)つけているのは、たいそういやな感じだ。
②
気味が悪い。
出典源氏物語 夕顔
「山彦(やまびこ)の答ふる声いとうとまし」
[訳] 山彦が返ってくる音がとても気味が悪い。
| うとま・しのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
①
いやな感じだ。避けたい。
出典枕草子 虫は
「人の名につきたる、いとうとまし」
[訳] 人の名に(蠅(はえ)と)つけているのは、たいそういやな感じだ。
②
気味が悪い。
出典源氏物語 夕顔
「山彦(やまびこ)の答ふる声いとうとまし」
[訳] 山彦が返ってくる音がとても気味が悪い。
| うとま・しのページへのリンク | 
        
            うとま・しのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |