古語:

おますの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

おま・す

[一]他動詞サ行下二段活用

活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}


サ行四段活用

活用{さ/し/す/す/せ/せ}


さしあげる。あげる。▽「与ふ」「やる」の謙譲語。


出典入間川 狂言


「何ぞおませたいものぢゃが」


[訳] 何かさしあげたいものだが。


[二]補助動詞サ行下二段活用

活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}


サ行四段活用

活用{さ/し/す/す/せ/せ}


〔動詞の連用形あるいは接続助詞「て」に付いて〕…(し)てさしあげる。▽謙譲の意を表す。


出典末広がり 狂言


「囃子物(はやしもの)を教へておまさうかといふ事ぢゃ」


[訳] 囃子物(=はやしことばの入ったうた)を教えてさしあげようかということだ。


参考

「おまらす」↓「おまっす」↓「おます」と変化した語。下二段活用がもとの形で、やがて四段活用も成立し、同時に用いられている。








おますのページへのリンク
「おます」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

おますのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




おますのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS