学研全訳古語辞典 |
くす・し 【奇し】
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
①
神秘的だ。不思議だ。霊妙な力がある。
出典万葉集 三八八
「わたつみはくすしきものか」
[訳] 海の神は霊妙な力があるものだなあ。
②
固苦しい。窮屈だ。不自然でそぐわない感じだ。
出典枕草子 鳥は
「口惜しくくすしき心地する」
[訳] 残念で、そぐわない感じがする。
参考
「くすし」と「あやし」「けし」の違い 類義語「あやし」はふつうと違って理解しがたいもの、「けし」はいつもと違って好ましくないものにいうことが多いのに対して、「くすし」は神秘的なものにいう。
くす-し 【薬師・医師】
医者。
出典徒然草 一一七
「よき友三つあり。一つには、物くるる友。二つにはくすし。三つには、智恵(ちゑ)ある友」
[訳] よい友に三種類ある。その一つは、物をくれる友。二つには、医者。三つには、知性のある友。◆「くすりし」の変化した語。
くすしのページへのリンク |