学研全訳古語辞典 |
こころ-に-し・む 【心に染む】
分類連語
①
〔「染む」が自動詞四段活用の場合〕心にしみ込む。深く心にとめる。
出典万葉集 五六九
「こころにしみて思ほゆるかな」
[訳] 心にしみついて(君が懐かしく)思われることですよ。
②
〔「染む」が他動詞下二段活用の場合〕心に深く思い込む。
出典更級日記 物語
「物語のことをのみこころにしめて」
[訳] 物語のことばかりを思いつめて。
こころにしむのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
①
〔「染む」が自動詞四段活用の場合〕心にしみ込む。深く心にとめる。
出典万葉集 五六九
「こころにしみて思ほゆるかな」
[訳] 心にしみついて(君が懐かしく)思われることですよ。
②
〔「染む」が他動詞下二段活用の場合〕心に深く思い込む。
出典更級日記 物語
「物語のことをのみこころにしめて」
[訳] 物語のことばかりを思いつめて。
こころにしむのページへのリンク |
こころにしむのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |