古語:

たてまつるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

Weblio 辞書 > 古語辞典 > 学研全訳古語辞典 > たてまつるの解説 


学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

たてまつ・る 【奉る】

[一]他動詞ラ行四段活用

活用{ら/り/る/る/れ/れ}


差し上げる。献上する。▽「与ふ」「贈る」の謙譲語。


出典徒然草 二三一


「人に物を取らせたるも、ついでなくて、『これをたてまつらん』と言ひたる、まことの志なり」


[訳] 人に物を与える場合も、何のきっかけもなくて、「これを差し上げましょう」と言っているのが本当の誠意である。


お伺いさせる。参上させる。▽「遣(や)る」の謙譲語。


出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの


「『上渡らせ給(たま)ひて、かかること』など殿に申しにたてまつられたりければ」


[訳] 「天皇様が(女御の所に)おいでになって、これこれのことが(行われています)」と、人々が左大臣殿にお知らせするために(使いを)参上させなさったので。


召し上がる。お召しになる。▽「飲む」「食ふ」「着る」の尊敬語。


出典竹取物語 かぐや姫の昇天


「一人の天人言ふ、『壺(つぼ)なる御薬たてまつれ』」


[訳] 一人の天人がかぐや姫に言うには「壺にあるお薬を召し上がれ」。


[二]自動詞ラ行四段活用

活用{ら/り/る/る/れ/れ}


お乗りになる。▽「乗る」の尊敬語。


出典竹取物語 御門の求婚


「御輿(こし)にたてまつりてのちに」


[訳] (帝(みかど)は)御輿にお乗りになってから。


[三]他動詞ラ行下二段活用

活用{れ/れ/○/○/○/○}


[一]に同じ。


出典源氏物語 若紫


「御文たてまつれ給(たま)へり」


[訳] お手紙を差し上げなさった。


[一]に同じ。


出典源氏物語 若紫


「君の御許よりは、惟光(これみつ)をたてまつれ給(たま)へり」


[訳] 源氏のおもとからは、従者の惟光を参上させなさった。


[四]補助動詞ラ行四段活用

活用{ら/り/る/る/れ/れ}


〔動詞や受身・使役の助動詞の連用形に付いて〕…申し上げる。▽謙譲の意を表す。


出典徒然草 三二


「九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて」


[訳] 九月二十日ごろ、ある人に誘われ申し上げて。


参考

同じ謙譲の補助動詞に「聞こゆ」があるが、『源氏物語』などでは、「奉る」は「見る」「聞く」、および「返す」「抱く」などの動作を表す動詞、助動詞「る」「らる」「す」「さす」「しむ」に付き、「聞こゆ」は「思ふ」「恋ふ」などの精神活動を表す動詞に付く傾向があるといわれる。








たてまつるのページへのリンク
「たてまつる」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

たてまつるのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




たてまつるのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS