学研全訳古語辞典 |
ほそ・し 【細し】
活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}
①
(太さが)細い。(幅が)狭い。(体が)やせている。ほっそりしている。
出典源氏物語 真木柱
「御姿いとどほそう、か弱げなり」
[訳] (北の方の)お姿は、ますますやせ細り、弱々しげである。◇「ほそう」はウ音便。
②
(量・力・程度が)少ない。弱々しい。低い。
出典枕草子 殿上の名対面こそ
「高くほそく名乗り」
[訳] (滝口の武士は)高く、あるいは、低く名のって。
ほそしのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}
①
(太さが)細い。(幅が)狭い。(体が)やせている。ほっそりしている。
出典源氏物語 真木柱
「御姿いとどほそう、か弱げなり」
[訳] (北の方の)お姿は、ますますやせ細り、弱々しげである。◇「ほそう」はウ音便。
②
(量・力・程度が)少ない。弱々しい。低い。
出典枕草子 殿上の名対面こそ
「高くほそく名乗り」
[訳] (滝口の武士は)高く、あるいは、低く名のって。
ほそしのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
ほそしのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |