学研全訳古語辞典 |
やっこ 【奴】
①
武家の下僕。中間(ちゆうげん)。主人の行列には、槍(やり)や挟み箱などを持って先頭に立つ。髪を撥鬢(ばちびん)(=両の鬢を三味線の撥先の形にそり込んだ髪型)に結い、鎌髭(かまひげ)をはやし、寒中でも袷(あわせ)一枚という独特の風俗をした。
②
(江戸時代初期の)侠客(きようかく)。男伊達(おとこだて)。旗本奴と町奴とがあって、ともに徒党を組み派手な風俗をして、侠気を売り物にした。◆「やつこ」の促音便。近世語。
やっこのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
武家の下僕。中間(ちゆうげん)。主人の行列には、槍(やり)や挟み箱などを持って先頭に立つ。髪を撥鬢(ばちびん)(=両の鬢を三味線の撥先の形にそり込んだ髪型)に結い、鎌髭(かまひげ)をはやし、寒中でも袷(あわせ)一枚という独特の風俗をした。
②
(江戸時代初期の)侠客(きようかく)。男伊達(おとこだて)。旗本奴と町奴とがあって、ともに徒党を組み派手な風俗をして、侠気を売り物にした。◆「やつこ」の促音便。近世語。
やっこのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
やっこのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |