学研全訳古語辞典 |
余情
分類文芸
平安時代以降、特に鎌倉・室町時代、和歌で重要視された美的理念の一つ。言葉で直接には表現されないが、言外に感じられる、繊細微妙なしみじみとした情趣のこと。藤原俊成(ふじわらのとしなり)・定家(さだいえ)らによる「幽玄」「妖艶(ようえん)」などの理念の確立とともに、和歌の最高理念にまで高められた。和歌のほかに、連歌(れんが)・能・俳諧(はいかい)などでも重要視された。古くは「よせい」と読む。
よじようのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類文芸
平安時代以降、特に鎌倉・室町時代、和歌で重要視された美的理念の一つ。言葉で直接には表現されないが、言外に感じられる、繊細微妙なしみじみとした情趣のこと。藤原俊成(ふじわらのとしなり)・定家(さだいえ)らによる「幽玄」「妖艶(ようえん)」などの理念の確立とともに、和歌の最高理念にまで高められた。和歌のほかに、連歌(れんが)・能・俳諧(はいかい)などでも重要視された。古くは「よせい」と読む。
よじようのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
よじようのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2024 Printed in Japan |