学研全訳古語辞典 |
よほろ 【丁】
上代、広く公用の夫役(ぶやく)(=労力を徴用する課役)の対象となった、二十一歳から六十歳までの男子。律令制での「丁(ちよう)・(てい)」も「よほろ」ということがある。◆本来は「膕」の意で、脚力を要したことからいう。後に「よぼろ」とも。
よほろ 【膕】
膝(ひざ)の裏側のくぼんだ部分。ひかがみ。◆後に「よぼろ」とも。
よほろのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
上代、広く公用の夫役(ぶやく)(=労力を徴用する課役)の対象となった、二十一歳から六十歳までの男子。律令制での「丁(ちよう)・(てい)」も「よほろ」ということがある。◆本来は「膕」の意で、脚力を要したことからいう。後に「よぼろ」とも。
膝(ひざ)の裏側のくぼんだ部分。ひかがみ。◆後に「よぼろ」とも。
よほろのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
よほろのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |