学研全訳古語辞典 | 
なご・し 【和し】
活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}
①
穏やかである。和やかである。
出典枕草子 日のいとうららかなるに
「さばかりなごかりつる海とも見えずかし」
[訳] あれほど穏やかであった海とも見えないよ。
②
柔らかそうである。
出典源氏物語 梅枝
「高麗(こま)の紙の、はだ細かになごう懐かしきが」
[訳] 高麗の紙で、きめが細かく柔らかそうで親しみやすい感じなのを。◇「なごう」はウ音便。
| 和しのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}
①
穏やかである。和やかである。
出典枕草子 日のいとうららかなるに
「さばかりなごかりつる海とも見えずかし」
[訳] あれほど穏やかであった海とも見えないよ。
②
柔らかそうである。
出典源氏物語 梅枝
「高麗(こま)の紙の、はだ細かになごう懐かしきが」
[訳] 高麗の紙で、きめが細かく柔らかそうで親しみやすい感じなのを。◇「なごう」はウ音便。
| 和しのページへのリンク | 
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
        
            和しのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |