古語:

気色の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

き-しょく 【気色】

[一]名詞

顔色。表情。機嫌。


出典平家物語 三・足摺


「入道相国(しやうこく)のきしょくをもうかがうて、迎へに人を奉らん」


[訳] 入道相国(=平清盛)の機嫌をうかがってから、迎えに人を差し上げよう。


〔「御気色」の形で〕意向。意図。おぼしめし。ご寵愛(ごちようあい)。


出典平家物語 二・少将乞請


「『さるにてもこれへ』と、御きしょくありければ」


[訳] 「それにしてもここへ(呼べ)」と、ご意向を示されたので。


気分。病状。


出典武悪 狂言


「きしょくも段々快うござるによって」


[訳] 気分もしだいによくなっていますので。◆「きそく」とも。


[二]―す自動詞サ行変格活用

顔つきをする。(改まった)ようすをする。


出典宇治拾遺 一五・三


「武正(たけまさ)ことにきしょくして渡る」


[訳] (関白殿下がご覧になっているから)武正は特に改まったようすをして通る。


参考

「気色」の漢音読み。呉音読みは「けしき」。「けしき」が中古の仮名文に多く使われたのに対し、「きしょく」は中古末期からおもに和漢混交文に使われた。



き-そく 【気色】

名詞

「きしょく


[一]

」に同じ。


出典徒然草 一五二


「『あな尊(たふと)の気色(けしき)や』とて、信仰(しんがう)のきそくありければ」


[訳] 「なんと尊いようすよ」と言って、信頼し、尊敬する表情があったので。


「きしょく[一]」に同じ。


出典大鏡 道隆


「御前(おまへ)に参り給(たま)ひて、御きそくたまはり給ひければ」


[訳] 天皇の御前に参上なさって、ご意向をおうかがいなさったところ。



け-しき 【気色】

名詞

(自然の)ようす。模様。


出典枕草子 正月一日は


「正月(むつき)一日は、まいて空のけしきもうらうらと」


[訳] 正月一日は、一段と空のようすもうららかで。


(人の)ようす。そぶり。表情。態度。


出典竹取物語 かぐや姫の昇天


「切(せち)に物思へるけしきなり」


[訳] しきりに物思いにふけっているようすである。


きざし。兆候。


出典枕草子 心もとなきもの


「子産むべき人の、そのほど過ぐるまでさるけしきもなき」


[訳] 子を産む予定の人が、その時期を過ぎても産まれるきざしがないの(は、不安である)。


機嫌。心の動き。


出典土佐日記 一・一四


「かぢとり、けしき悪(あ)しからず」


[訳] 船頭は、機嫌が悪くない。


意向。心に抱いている考え。


出典源氏物語 桐壺


「春宮(とうぐう)よりも御けしきあるを」


[訳] 皇太子からも、(妻にしたいとの)ご意向があるのを。


特別な事情。わけ。


出典源氏物語 葵


「若き人にて、けしきもえ深く思ひ寄らねば」


[訳] 若い女房で、特別な事情も深くは察することができないので。


参考

「けしき」と「けはひ」の違い 「けしき」が視覚でとらえた自然・人などのようすを表すのに対して、類義語の「けはひ」は、視覚によってはとらえられない、あたりにただよう雰囲気を表す。








気色のページへのリンク
「気色」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

気色のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




気色のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS