学研全訳古語辞典 |
まう・す 【申す】
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
①
申し上げる。▽「言ふ」の謙譲語。
出典竹取物語 燕の子安貝
「燕(つばくらめ)の巣に手をさし入れさせて探るに、『物もなし』とまうすに」
[訳] (家来に命じて)燕(つばめ)の巣に手を入れさせて探るが、「何もない」と申し上げるので。
②
お願いする。お頼みする。▽「願ふ」「請ふ」の謙譲語。
出典更級日記 物語
「親の太秦(うづまさ)にこもり給(たま)へるにも、ことごとなく、このことをまうして」
[訳] 親が太秦(の広隆寺)に参籠なさったときにも(お供をして)、ほかの事は何もなくこのことばかりをお願いして。
③
いたす。してさし上げる。▽「す」「なす」の謙譲語。
出典今昔物語集 二七・二一
「『ことづけまうさむと思ふは、聞き給(たま)ひてむや』と言ひければ、遠助(とほすけ)、『まうしはべりなむ』と答ふ」
[訳] 「おことづけいたしたいと思うことは、お聞き入れくださるだろうか」と言ったところ、遠助は、「いたしましょう」と答える。
④
言います。申します。▽「言ふ」の丁寧語。
出典平家物語 九・木曾最期
「あれに見え候(さうら)ふ、粟津(あはづ)の松原とまうす。あの松の中で御自害候へ」
[訳] あれに見えますのは、粟津の松原と申します。あの松の中でご自害なさいませ。
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
〔動詞の連用形に付いて〕お…申し上げる。ご…申し上げる。お…する。ご…する。
出典更級日記 子忍びの森
「わづかになりたる国を辞しまうすべきにもあらねば」
[訳] やっと任官した国をご辞退申し上げるわけにもいかないので。
参考
上代語「まをす」の変化した語。中古、女性に多く用いられた「聞こゆ(=申し上げる)」に対して、直接的で男性的な表現。公的で改まった感じの語。
まおす 【申す・白す】
⇒まをす
ま・す 【申す】
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
申し上げる。▽「言ふ」の謙譲語。
出典栄花物語 月の宴
「『…人のそしられの負ひ給(たま)ふこと』と、嘆かしげにまし給ふ」
[訳] 「…人の非難を受けなさること」と、嘆かわしそうに申し上げなさる。
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
〔動詞の連用形に付いて〕…申し上げる。お…する。▽謙譲の意を表す。
出典大鏡 道隆
「『便(びん)なき事もこそ出(い)でくれ』と、人は受けまさざりけり」
[訳] 「不都合なことが起こるといけない」と人々は賛成申し上げなかった。
参考
「まうす」の変化した語。
まを・す 【申す・白す】
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
申し上げる。▽「言ふ」の謙譲語。
出典万葉集 三六八八
「秋さらば帰りまさむとたらちねの(=枕詞(まくらことば))母にまをして」
[訳] 秋になったら帰っていらっしゃるだろうと、母に申し上げて。
活用{さ/し/す/す/せ/せ}
〔動詞の連用形に付いて〕…申し上げる。▽謙譲の意を表す。
出典万葉集 八七六
「天(あま)飛ぶや(=枕詞(まくらことば))鳥にもがもや都まで送りまをして飛び帰るもの」
[訳] 鳥であったらいいなあ、都まで送り申し上げて飛んで帰ってくるのになあ。
参考
上代語。「まうす」の古形。中古以降は「まうす」となる。
もうす 【申す】
⇒まうす
申すのページへのリンク |