学研全訳古語辞典 |
み-を-な・す 【身を成す】
分類連語
①
身ごしらえをする。
出典本朝桜陰 浮世・西鶴
「一つある白小袖(こそで)にみをなし」
[訳] 一つある白小袖で身ごしらえをし。
②
身を入れる。夢中になる。
出典日本永代蔵 浮世・西鶴
「商売にみをなし」
[訳] 商売に身を入れ。
身を成すのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
①
身ごしらえをする。
出典本朝桜陰 浮世・西鶴
「一つある白小袖(こそで)にみをなし」
[訳] 一つある白小袖で身ごしらえをし。
②
身を入れる。夢中になる。
出典日本永代蔵 浮世・西鶴
「商売にみをなし」
[訳] 商売に身を入れ。
身を成すのページへのリンク |
身を成すのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |