「ひとはいさ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~8/8件中)
名詞①旧都。旧跡。出典新古今集 秋下「み吉野(よしの)の山の秋風小夜(さよ)更(ふ)けてふるさと寒く衣(ころも)打つなり」[訳] ⇒みよしののやまのあきかぜ…。②古くからのなじ...
名詞①旧都。旧跡。出典新古今集 秋下「み吉野(よしの)の山の秋風小夜(さよ)更(ふ)けてふるさと寒く衣(ころも)打つなり」[訳] ⇒みよしののやまのあきかぜ…。②古くからのなじ...
名詞①旧都。旧跡。出典新古今集 秋下「み吉野(よしの)の山の秋風小夜(さよ)更(ふ)けてふるさと寒く衣(ころも)打つなり」[訳] ⇒みよしののやまのあきかぜ…。②古くからのなじ...
[一]感動詞さあねえ。ええと。出典枕草子 七日の日の若菜を「『何とかこれをば言ふ』と問へば、とみにも言はず、『いさ』など、これかれ見合はせて」[訳] 「なんとこれ(の名)を言うのか」と聞くと、すぐには...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①美しく咲いている。美しく映える。出典万葉集 四一三九「春の苑(その)紅(くれなゐ)にほふ桃の花下照(したで)る道に出(い)で立つ乙女...
[一]自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①美しく咲いている。美しく映える。出典万葉集 四一三九「春の苑(その)紅(くれなゐ)にほふ桃の花下照(したで)る道に出(い)で立つ乙女...
名詞①(草木の)花。出典枕草子 木の花は「橘(たちばな)の葉の濃く青きに、はなのいと白う咲きたるが」[訳] 橘の葉が、色濃く青いのに、花がたいそう白く咲いているのが。②(ア)梅...
名詞①(草木の)花。出典枕草子 木の花は「橘(たちばな)の葉の濃く青きに、はなのいと白う咲きたるが」[訳] 橘の葉が、色濃く青いのに、花がたいそう白く咲いているのが。②(ア)梅...
< 前の結果 | 次の結果 >