「急ぐ」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/120件中)
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①しゃくにさわる。気に入らない。いやだ。憎らしい。出典枕草子 にくきもの「にくきもの。急ぐことあるをりに来て長言(ながご...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①しゃくにさわる。気に入らない。いやだ。憎らしい。出典枕草子 にくきもの「にくきもの。急ぐことあるをりに来て長言(ながご...
名詞晩秋から初冬にかけて降ったりやんだりする、冷たい雨。[季語] 冬。出典猿蓑 俳諧「幾人(いくたり)かしぐれかけぬく勢田(せた)の橋―丈草」[訳] 時雨が急に降り出してきた。何人かの旅人が、長い勢田...
名詞晩秋から初冬にかけて降ったりやんだりする、冷たい雨。[季語] 冬。出典猿蓑 俳諧「幾人(いくたり)かしぐれかけぬく勢田(せた)の橋―丈草」[訳] 時雨が急に降り出してきた。何人かの旅人が、長い勢田...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①成し遂げる。し終える。出典徒然草 五二「年ごろ思ひつること、はたし侍(はべ)りぬ」[訳] 長年思いつづけてきたことを成し遂げました。 ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①成し遂げる。し終える。出典徒然草 五二「年ごろ思ひつること、はたし侍(はべ)りぬ」[訳] 長年思いつづけてきたことを成し遂げました。 ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①一心に仏道修行に励むこと。出典徒然草 八六「一生しゃうじんにて、読経(どきやう)うちして」[訳] 一生、仏道修行に励んで、経を読んで。...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①一心に仏道修行に励むこと。出典徒然草 八六「一生しゃうじんにて、読経(どきやう)うちして」[訳] 一生、仏道修行に励んで、経を読んで。...
副詞①ゆっくり(と)。そろそろ(と)。▽急がないようす。出典枕草子 檳榔毛は「ゆるゆると久しく行くはいとわろし」[訳] (網代車(あじろぐるま)が)ゆっくりと時間をかけて行くのは、たいへん...
副詞①ゆっくり(と)。そろそろ(と)。▽急がないようす。出典枕草子 檳榔毛は「ゆるゆると久しく行くはいとわろし」[訳] (網代車(あじろぐるま)が)ゆっくりと時間をかけて行くのは、たいへん...