古語:

急ぐの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「急ぐ」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/120件中)

他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①立てる。立たせる。出典徒然草 八九「『こはいかに』とて、川の中より抱(いだ)きおこしたれば」[訳] 「これはどうしたことだ」と言って、川の...
分類和歌「暮れがたき夏の日ぐらしながむればそのこととなくものぞ悲しき」出典伊勢物語 四五[訳] なかなか暮れない夏の暑く長い日を、一日中もの思いにふけってぼんやりしていると、何ということもなくすべてが...
助動詞下二段型・サ変型《接続》動詞の連用形に付く。活用{まらせ/まらせ・まらし/まらす・まらする/まらする/まらすれ/まらせよ・まらせい}①〔謙譲〕…申し上げる。お…する。出典天草本平家 ...
名詞①多くの世代。長い年月。出典方丈記 「高き、いやしき、人の住まひは、よよを経て尽きせぬものなれど」[訳] 身分の高い人や、低い人の住居は長い年月を経ても尽きないものだが。②...
名詞①多くの世代。長い年月。出典方丈記 「高き、いやしき、人の住まひは、よよを経て尽きせぬものなれど」[訳] 身分の高い人や、低い人の住居は長い年月を経ても尽きないものだが。②...
名詞①多くの世代。長い年月。出典方丈記 「高き、いやしき、人の住まひは、よよを経て尽きせぬものなれど」[訳] 身分の高い人や、低い人の住居は長い年月を経ても尽きないものだが。②...
分類連語(一)〔「す」が使役の意の場合〕①参上させる。参内(さんだい)させる。出典源氏物語 桐壺「急ぎまゐらせて御覧ずるに」[訳] (帝(みかど)は、若宮を)急いで参内させてご覧になると。
分類連語(一)〔「す」が使役の意の場合〕①参上させる。参内(さんだい)させる。出典源氏物語 桐壺「急ぎまゐらせて御覧ずるに」[訳] (帝(みかど)は、若宮を)急いで参内させてご覧になると。
[一]他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①(心や調子などを)同じにする。重ね合わせる。出典源氏物語 行幸「御心をさしあはせてのたまはむことと、思ひ寄り給(たま)ふに」...
[一]他動詞サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①(心や調子などを)同じにする。重ね合わせる。出典源氏物語 行幸「御心をさしあはせてのたまはむことと、思ひ寄り給(たま)ふに」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS