古語:

法師の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「法師」を解説文に含む見出し語の検索結果(111~120/215件中)

名詞①施主(せしゆ)。▽「与える者(=施主)」の意の「檀越(だんをち)」と混同して、寺や僧に金銭・衣食を施す信者の意に用いる。出典徒然草 一八八「法師の、無下(むげ)に能なきは、だんなすさ...
名詞①(元服前の)子供。▽束ねないで下げ垂らした髪型をしている。多く十歳前後の子供をいう。出典枕草子 小白河といふ所は「まだわらはなる君など、いとをかしくておはす」[訳] まだ(元服前の)...
名詞①(元服前の)子供。▽束ねないで下げ垂らした髪型をしている。多く十歳前後の子供をいう。出典枕草子 小白河といふ所は「まだわらはなる君など、いとをかしくておはす」[訳] まだ(元服前の)...
自動詞ラ行上二段活用活用{り/り/る/るる/るれ/りよ}①許可される。認められる。出典平家物語 一・吾身栄花「禁色(きんじき)・雑袍(ざつぱう)をゆり」[訳] 禁色の衣服(を着ること)や略...
自動詞ラ行上二段活用活用{り/り/る/るる/るれ/りよ}①許可される。認められる。出典平家物語 一・吾身栄花「禁色(きんじき)・雑袍(ざつぱう)をゆり」[訳] 禁色の衣服(を着ること)や略...
分類和歌出典百人一首 「嘆けとて月やは物を思はするかこち顔なるわが涙かな」出典千載集 恋五・西行法師(さいぎやうほふし)[訳] 嘆き悲しめといって、月は私に物思いさせるのか、いや、そうではない。月にか...
分類和歌出典百人一首 「八重葎(やへむぐら)茂れる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来(き)にけり」出典後拾遺集 秋・恵慶法師(ゑぎやうほふし)[訳] むぐらが生い茂っている寂(さび)しい住まいに、訪れる...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①同じ宿に泊まること。また、その人。②師の僧と同じ寺に住み、その師について修行すること。また、その僧。出典徒然草 八六「寺法師の...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①同じ宿に泊まること。また、その人。②師の僧と同じ寺に住み、その師について修行すること。また、その僧。出典徒然草 八六「寺法師の...
分類書名軍記物語。小島法師作とも。室町時代前期(一三七〇ころ)成立。四十巻。〔内容〕北条氏の滅亡から南北朝の内乱を経て足利幕府の成立に至る戦乱のあとを、華麗な和漢混交文で記したもので、江戸時代には専門...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS