古語:

法師の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「法師」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/215件中)

副詞①すばやく。さっと。出典竹取物語 御門の求婚「このかぐや姫、きと影になりぬ」[訳] このかぐや姫は、さっと(実体のない)影になってしまった。②しっかりと。確かに。出典枕草子...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①偶然だ。たまたまだ。出典源氏物語 若紫「たまさかに立ち出(い)づるだに、かく、思ひの外(ほか)なることを見るよ」[訳] 偶然...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①偶然だ。たまたまだ。出典源氏物語 若紫「たまさかに立ち出(い)づるだに、かく、思ひの外(ほか)なることを見るよ」[訳] 偶然...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①心を合わせて事に当たること。また、戦闘で味方すること。出典平家物語 四・競「そもそも朝敵頼政(よりまさ)法師にどうしんせんとや思ふ」...
[一]名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①心を合わせて事に当たること。また、戦闘で味方すること。出典平家物語 四・競「そもそも朝敵頼政(よりまさ)法師にどうしんせんとや思ふ」...
名詞①嘆き。出典万葉集 一七五七「草枕(くさまくら)(=枕詞(まくらことば))旅のうれへを慰さもる事もありやと」[訳] 旅の嘆きを慰めることもあろうかと。②嘆願。訴え。出典竹取...
名詞①嘆き。出典万葉集 一七五七「草枕(くさまくら)(=枕詞(まくらことば))旅のうれへを慰さもる事もありやと」[訳] 旅の嘆きを慰めることもあろうかと。②嘆願。訴え。出典竹取...
名詞①嘆き。出典万葉集 一七五七「草枕(くさまくら)(=枕詞(まくらことば))旅のうれへを慰さもる事もありやと」[訳] 旅の嘆きを慰めることもあろうかと。②嘆願。訴え。出典竹取...
名詞①施主(せしゆ)。▽「与える者(=施主)」の意の「檀越(だんをち)」と混同して、寺や僧に金銭・衣食を施す信者の意に用いる。出典徒然草 一八八「法師の、無下(むげ)に能なきは、だんなすさ...
名詞①施主(せしゆ)。▽「与える者(=施主)」の意の「檀越(だんをち)」と混同して、寺や僧に金銭・衣食を施す信者の意に用いる。出典徒然草 一八八「法師の、無下(むげ)に能なきは、だんなすさ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS