古語:

いかにの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いかに」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/201件中)

分類連語①〔疑問を表す語を伴って〕…か。…であろうか。▽自問する意を表す。出典紫式部日記 消息文「男だに才がりぬる人はいかにぞや、華やかならずのみ侍(はべ)るめるよ」[訳] 男でさえ学識を...
分類連語①〔文中に用いて〕…と。▽「と」の受ける内容を強める。出典徒然草 一五「能ある人、かたち良き人も、常よりはをかしとこそ見ゆれ」[訳] (同行の)芸を身につけている人や、容貌(ようぼ...
分類俳句「風流の初めや奥の田植(たうゑ)歌」出典奥の細道 須賀川・芭蕉(ばせう)[訳] 今、白河の関を越えて奥州へ足を踏み入れたが、ここで聞いたひなびたみちのくの田植歌が、奥州で味わう最初の風流であっ...
名詞①いちにち。②一日じゅう。終日。▽「日(ひ)ひとひ」の形で用いられることが多い。出典土佐日記 一二・二五「日ひとひ、夜(よ)一夜(ひとよ)、とかく遊ぶやうにて」[訳] 終日...
名詞①いちにち。②一日じゅう。終日。▽「日(ひ)ひとひ」の形で用いられることが多い。出典土佐日記 一二・二五「日ひとひ、夜(よ)一夜(ひとよ)、とかく遊ぶやうにて」[訳] 終日...
他動詞サ行下二段活用{語幹〈おほ〉}①言いつける。命じる。出典枕草子 神のいたう鳴るをりに「大将おほせて、『おり』とのたまふ」[訳] 大将が命じて「下りよ」とおっしゃる。②〔「...
他動詞サ行下二段活用{語幹〈おほ〉}①言いつける。命じる。出典枕草子 神のいたう鳴るをりに「大将おほせて、『おり』とのたまふ」[訳] 大将が命じて「下りよ」とおっしゃる。②〔「...
分類連語①〔「さうらふ」が動詞「あり」の丁寧語の場合〕ございましょう。ありましょう。出典平家物語 七・忠度都落「世しづまり候ひなば、勅撰(ちよくせん)の御沙汰(さた)さうらはんずらん」[訳...
分類連語①〔「さうらふ」が動詞「あり」の丁寧語の場合〕ございましょう。ありましょう。出典平家物語 七・忠度都落「世しづまり候ひなば、勅撰(ちよくせん)の御沙汰(さた)さうらはんずらん」[訳...
名詞①生命。寿命。出典徒然草 五九「いのちは人を待つものかは」[訳] 寿命は人間を待ってくれるであろうか、いや待ってはくれない。②生涯。一生。出典伊勢物語 一一三「長からぬいの...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS