古語:

島の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「島」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/184件中)

名詞①目に見える姿・ようす。見た目。外見。出典枕草子 鳥は「鷺(さぎ)は、いとみめも見ぐるし」[訳] さぎは、ひどく見た目もみっともない。②容貌(ようぼう)。顔かたち。出典枕草...
名詞①目に見える姿・ようす。見た目。外見。出典枕草子 鳥は「鷺(さぎ)は、いとみめも見ぐるし」[訳] さぎは、ひどく見た目もみっともない。②容貌(ようぼう)。顔かたち。出典枕草...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(魚などが)水面に出て呼吸し、また水中に戻る。出典平家物語 一一・遠矢「このいるかはみかへり候はば」[訳] このいるかが、水面に出て呼吸し...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①(魚などが)水面に出て呼吸し、また水中に戻る。出典平家物語 一一・遠矢「このいるかはみかへり候はば」[訳] このいるかが、水面に出て呼吸し...
分類連語(一)〔「や」が係助詞の場合〕①〔「や」が疑問の意を表す場合〕…だからなのだろうか。出典古今集 恋一「浮草の上は繁(しげ)れる淵(ふち)なれや深き心を知る人のなき」[訳] 表面は浮...
接続詞①そうしているうちに。そのうちに。出典今昔物語集 二六・一七「しかるあひだ、向かひなる屋(や)の軒(のき)に、狐(きつね)さし臨(のぞ)きて居たるを、利仁(としひと)見付けて」[訳]...
接続詞①そうしているうちに。そのうちに。出典今昔物語集 二六・一七「しかるあひだ、向かひなる屋(や)の軒(のき)に、狐(きつね)さし臨(のぞ)きて居たるを、利仁(としひと)見付けて」[訳]...
分類俳句「秋十とせかへって江戸を指す故郷(こきやう)」出典野ざらし 俳文・芭蕉(ばせう)[訳] 故郷を離れ、望郷の念を抱きながらこの江戸に暮らして十年の秋を重ねてきた。今また風雅の旅に出ようとすると、...
分類和歌出典百人一首 「見せばやな雄(をじま)の海人(あま)の袖(そで)だにも濡(ぬ)れにぞ濡れし色は変はらず」出典千載集 恋四・殷富門院大輔(いんぷもんゐんのたいふ)[訳] (恋の血の涙に濡れて色...
分類俳句「行き行きて倒れ伏すとも萩(はぎ)の原」出典奥の細道 山中・曾良(そら)[訳] どこまでも行けるところまで行って、たとえ途中で力尽きて行き倒れても、そこが、はぎの花の美しく咲く野辺であるなら本...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS