古語:

島の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「島」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/184件中)

分類連語①何はともあれ。言うまでもなく。▽相手の言うことを受けて、まず第一に自分の考えを強く主張する気持ちを表す。出典心中天網 浄瑠・近松「『疑ひの念なきやうに誓紙書かすが合点か』『なに...
分類連語①何はともあれ。言うまでもなく。▽相手の言うことを受けて、まず第一に自分の考えを強く主張する気持ちを表す。出典心中天網 浄瑠・近松「『疑ひの念なきやうに誓紙書かすが合点か』『なに...
[一]連体詞どういう。どんな。出典笈の小文 俳文・芭蕉「なんの木の花とも知らず」[訳] どういう木の花とも知らない。[二]副詞①どうして(…か、いや、…ない)。▽反語表現に用いる。出典心中...
[一]連体詞どういう。どんな。出典笈の小文 俳文・芭蕉「なんの木の花とも知らず」[訳] どういう木の花とも知らない。[二]副詞①どうして(…か、いや、…ない)。▽反語表現に用いる。出典心中...
名詞①物事が理にかなっていること。合理。出典平家物語 一・御輿振「今度山門の御訴訟、りうんの条もちろんに候ふ」[訳] 今度の延暦寺の御訴訟は、道理にかなっていることはもちろんです。]...
名詞①物事が理にかなっていること。合理。出典平家物語 一・御輿振「今度山門の御訴訟、りうんの条もちろんに候ふ」[訳] 今度の延暦寺の御訴訟は、道理にかなっていることはもちろんです。]...
名詞①物事が理にかなっていること。合理。出典平家物語 一・御輿振「今度山門の御訴訟、りうんの条もちろんに候ふ」[訳] 今度の延暦寺の御訴訟は、道理にかなっていることはもちろんです。]...
名詞①名。名前。名称。出典野ざらし 俳文・芭蕉「春なれやなもなき山の薄霞(うすがすみ)―芭蕉」[訳] さすがにもう春だなあ。名前もない山々にまで薄く霞がかかっている。②虚名。名...
名詞①名。名前。名称。出典野ざらし 俳文・芭蕉「春なれやなもなき山の薄霞(うすがすみ)―芭蕉」[訳] さすがにもう春だなあ。名前もない山々にまで薄く霞がかかっている。②虚名。名...
[一]名詞わが子。▽自分の子を親しんでいう語。出典万葉集 四二四〇「このあこを韓国(からくに)へ遣(や)る」[訳] このわが子を唐(から)(=中国)へ行かせる。出典火の 中村草田男「万緑(ばんりよく...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS