古語:

桐の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「桐」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/868件中)

…たいようす。…したそう。出典源氏物語 壺「聞こえまほしげなることはありげなれど」[訳] 申し上げたそうなことはありそうだけれども。参考動詞の未然形に付き、「なり」をともなって全体(用例では「聞こえ...
出典源氏物語 壺[訳] 気にくわない者としてさげすみ、ねたみなさる。品詞分解めざましき=形容詞「めざまし」[連体形] もの=名詞 に=格助詞 おとしめ=動詞「おとしむ」[連用形] そねみ=動詞「そね...
出典源氏物語 壺[訳] 気にくわない者としてさげすみ、ねたみなさる。品詞分解めざましき=形容詞「めざまし」[連体形] もの=名詞 に=格助詞 おとしめ=動詞「おとしむ」[連用形] そねみ=動詞「そね...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}大切に世話をする。大切に育てる。かしずく。出典源氏物語 壺「疑ひなきまうけの君と、世にもてかしづき聞こゆれど」[訳] 疑問の余地のない皇太子として、世...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}大切に世話をする。大切に育てる。かしずく。出典源氏物語 壺「疑ひなきまうけの君と、世にもてかしづき聞こゆれど」[訳] 疑問の余地のない皇太子として、世...
名詞①「てんじゃうびと」に同じ。出典源氏物語 壺「上達部(かんだちめ)・うへびとなども、あいなく目をそばめつつ」[訳] 上達部や殿上人なども、みな気に入らなくて目をそむけて。②...
名詞①「てんじゃうびと」に同じ。出典源氏物語 壺「上達部(かんだちめ)・うへびとなども、あいなく目をそばめつつ」[訳] 上達部や殿上人なども、みな気に入らなくて目をそむけて。②...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}それより上がない。最上である。出典源氏物語 壺「帝王のかみなき位に」[訳] 帝(みかど)という、それより上のない位に。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}それより上がない。最上である。出典源氏物語 壺「帝王のかみなき位に」[訳] 帝(みかど)という、それより上のない位に。
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}上流の人らしく見える。貴人らしく見える。出典源氏物語 壺「覚えいとやむごとなく、じゃうずめかしけれど」[訳] 評...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS