古語:

はかなしの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「はかなし」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/222件中)

分類和歌「目に近く移れば変はる世の中を行く末遠く頼みけるかな」出典源氏物語 若菜上[訳] まのあたりに移り変わる男女の仲ですのに、いつまでも末永くと頼みにしていたことですよ。鑑賞長年連れ添った源氏に、...
分類連語人生の栄華のはかないことのたとえ。邯鄲(かんたん)の夢。邯鄲の枕(まくら)。参考唐の盧生(ろせい)という青年が、身を立てようと楚(そ)へ向かう途中、邯鄲の地で道士に枕(まくら)を借りてひと眠り...
分類連語人生の栄華のはかないことのたとえ。邯鄲(かんたん)の夢。邯鄲の枕(まくら)。参考唐の盧生(ろせい)という青年が、身を立てようと楚(そ)へ向かう途中、邯鄲の地で道士に枕(まくら)を借りてひと眠り...
名詞①一つの、ある点。他と異なって目立つ点。何か一つ。出典徒然草 一四「このごろの歌は、ひとふしをかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど」[訳] このごろの和歌は、何か一つ趣深くうまく表現し...
名詞①一つの、ある点。他と異なって目立つ点。何か一つ。出典徒然草 一四「このごろの歌は、ひとふしをかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど」[訳] このごろの和歌は、何か一つ趣深くうまく表現し...
名詞①夢に見たことを、覚めてから話すこと。また、その話。夢の話。出典伊勢物語 六三「まことならぬゆめがたりをす」[訳] うその夢の話をする。②夢物語。夢のように、はかない話。出...
名詞①夢に見たことを、覚めてから話すこと。また、その話。夢の話。出典伊勢物語 六三「まことならぬゆめがたりをす」[訳] うその夢の話をする。②夢物語。夢のように、はかない話。出...
名詞①公用のために人民に課せられる労働。出典宇治拾遺 四・一〇「かやうのやくに催(もよほ)し給(たま)ふは、いかなる事ぞ」[訳] このような公用のための労働を負わせなさるのは、どうしたこと...
名詞①公用のために人民に課せられる労働。出典宇治拾遺 四・一〇「かやうのやくに催(もよほ)し給(たま)ふは、いかなる事ぞ」[訳] このような公用のための労働を負わせなさるのは、どうしたこと...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①使い慣れる。出典徒然草 二九「てなれし具足なども、心もなくて変はらず久しき、いとかなし」[訳] (故人が)使い慣れた道具なども、無...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS