古語:

いとの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「いと」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/1310件中)

出典枕草子 雪のいと高うはあらで[訳] そのようにすわったまま夜を明かせないであろうのに。品詞分解さも=副詞 え=副詞 ゐあかさ=動詞「ゐあかす」[未然形] ざら=打消の助動詞「ず」[未然形] まし=...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}騒がしい音を立てる。がやがやする。ざわざわする。出典源氏物語 真木柱「めでてざざめき騒ぐ声、いとしるし」[訳] (近江(おうみ)の君の)ほめてがやがやし...
接尾語①〔名詞に付いて〕…のまま。…によって。…でもって。「み(身)づから」「手づから」「徒(かち)づから」。②人間関係などに関する名詞に付いて、…の関係にあるの意を表す。「隣...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}無礼だ。無作法だ。出典枕草子 文ことばなめき人こそ「文(ふみ)ことばなめき人こそいとにくけれ」[訳] 手紙の言葉が無礼な人はほんとう...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}欲張る。むさぼる。出典源氏物語 朝顔「いと多う転(まろ)ばさむとふくつけがれど」[訳] もっとたくさん(雪を)丸めて転がそうと欲張るけれど。◆「がる」は...
分類連語…したければ。…たいならば。出典源氏物語 橋姫「かやすきほどこそ、好かまほしくは、いとよく好きぬべき世にはべりけれ」[訳] 気軽な身分の者こそ、人が好きになりたいならば、いくらでも好きになれる...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}すばらしいようすである。りっぱである。出典源氏物語 明石「枯れたりし木の春にあへる心地して、いとめでたげなり」[訳] 枯れていた木が春にめ...
分類連語…も…か。…かもしれない。▽軽い疑問を表す。出典徒然草 一四一「聖教(しやうげう)のこまやかなる理(ことわり)、いとわきまへずもやと思ひしに」[訳] 仏教の精細な道理は、あまり心得ていないかも...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}苦労する。思いわずらう。ひどくなやむ。出典源氏物語 宿木「いと苦しげにややみて、久しく下りて」[訳] (浮舟は牛車(ぎつしや)から)たいそう苦しそうに苦...
感動詞はい。▽女性が応答や、承諾する意を表すのに用いる語。出典源氏物語 行幸「『いづら、この近江(あふみ)の君、こなたへ』と召せば、『を』と、いとけざやかに聞こえて」[訳] 「どこにいますか、この近江...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS