古語:

さるの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「さる」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/787件中)

分類連語①そうでない。それ以外の。そのほかの。出典徒然草 一三七「鳥部野(とりべの)・舟岡(ふなをか)、さらぬ野山にも、送る数多かる日はあれど、送らぬ日はなし」[訳] (有名な火葬場の)鳥...
分類連語①そうあるべきでない。そうあるはずがない。出典源氏物語 桐壺「あまたさるまじき人の恨みを負ひし果て果ては」[訳] いろいろとそうあるべきでない人の恨みを受けたあげくの果ては。 ...
分類連語①そうあるべきでない。そうあるはずがない。出典源氏物語 桐壺「あまたさるまじき人の恨みを負ひし果て果ては」[訳] いろいろとそうあるべきでない人の恨みを受けたあげくの果ては。 ...
分類連語①言うまでもなく。出典源氏物語 桐壺「わざとの御学問はさるものにて、琴・笛の音にも雲井を響かし」[訳] 本格的なご学問は言うまでもなく、琴・笛の音にも宮中を驚かし。②そ...
分類連語①言うまでもなく。出典源氏物語 桐壺「わざとの御学問はさるものにて、琴・笛の音にも雲井を響かし」[訳] 本格的なご学問は言うまでもなく、琴・笛の音にも宮中を驚かし。②そ...
感動詞①おお。おや。▽ふと気づいたときに発する語。出典枕草子 五月ばかり、月もなう「『おい、この君にこそ』といひわたるを聞きて」[訳] 「おや、この君でしたか」と言ったのを(殿上人たちが)...
分類和歌「筑波嶺(つくはね)に雪かも降らる否(いな)をかも愛(かな)しき子ろが布(にの)干さるかも」出典万葉集 三三五一・東歌(あづまうた)[訳] 筑波山(つくばやま)に雪が降っているのか。いや、違う...
終助詞《接続》体言、形容詞や打消・断定の助動詞の連用形などに付く。〔願望〕…があったらなあ。…があればいいなあ。出典伊勢物語 八四「世の中にさらぬ別れのなくもがな千代(ちよ)もと祈る人の子のため」[訳...
[一]自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①〔季節や時刻を表す語に付いて〕来る。なる。出典金葉集 秋「夕されば門田(かどた)の稲葉おとづれて」[訳] ⇒ゆふさればかどたのいなば...
名詞①即席の戯れに演じた滑稽(こつけい)なしぐさ。また、それをする人。余興の芸としても行われた。「さるがう」とも。②芸能の一つ。⇒猿楽分類文芸。③能楽(のうがく)の...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS