古語:

なりけむの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「なりけむ」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/259件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①(人のあとに)付き従うこと。つきまとうこと。出典源氏物語 少女「雛(ひひな)遊びのついしょうをも、ねんごろにまつはれ歩(あり)きて」[訳]...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①(人のあとに)付き従うこと。つきまとうこと。出典源氏物語 少女「雛(ひひな)遊びのついしょうをも、ねんごろにまつはれ歩(あり)きて」[訳]...
分類連語①雪を高く積み上げ山のような形にしたもの。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「ゆきのやままで登りつたひけむこそ、いとかなしけれ」[訳] 雪の山にまで登りつたっていった...
分類連語①雪を高く積み上げ山のような形にしたもの。出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて「ゆきのやままで登りつたひけむこそ、いとかなしけれ」[訳] 雪の山にまで登りつたっていった...
名詞①僧が、出家受戒後に安居(あんご)(=夏の九十日間、一室にこもって行う修行)をすませること。また、安居の功を積んだ回数。◇仏教語。②広く、年功を積むこと。また、その順位。転...
名詞①僧が、出家受戒後に安居(あんご)(=夏の九十日間、一室にこもって行う修行)をすませること。また、安居の功を積んだ回数。◇仏教語。②広く、年功を積むこと。また、その順位。転...
分類連語①…であろうか。…であったのだろうか。▽多く「にやあらむ」「にやありけむ」の形で用いられ、疑問を表す。出典源氏物語 桐壺「恨みを負ふつもりにやありけむ」[訳] 恨みを受けることが積...
[一]自動詞カ行変格活用{*語幹・活用語尾が同一}①来る。出典万葉集 四二四三「行くともくとも船は早けむ」[訳] 行くとしても来るとしても船は速いことだろう。②行く。▽目的地に...
[一]自動詞カ行変格活用{*語幹・活用語尾が同一}①来る。出典万葉集 四二四三「行くともくとも船は早けむ」[訳] 行くとしても来るとしても船は速いことだろう。②行く。▽目的地に...
分類和歌「味酒(=枕詞(まくらことば))三輪(みわ)の山あをによし(=枕詞)奈良(なら)の山の山の際(ま)にい隠るまで道の隈(くま)い積もるまでにつばらにも見つつ行かむをしばしばも見放(みさ)けむ山を...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS