古語:

来の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

こ 【来】

動詞「来(く)」の命令形。


出典更級日記 大納言殿の姫君


「いづら、猫は。こちゐてこ」


[訳] どうしたの、猫は。こちらへ連れておいで。


注意

「来(く)」の命令形は、古くは「こ」。中古末期ごろからは呼び掛けの間投助詞が付いて一語化した「こよ」が多く用いられた。



こ 【来】

⇒いまこむと…。



く 【来】

[一]自動詞カ行変格活用

{*語幹・活用語尾が同一}


来る。


出典万葉集 四二四三


「行くともくとも船は早けむ」


[訳] 行くとしても来るとしても船は速いことだろう。


行く。▽目的地に自分が居るという気持ちで。


出典伊勢物語 二三


「かの女、大和(やまと)の方(かた)を見やりて、『…』と言ひて見出(みい)だすに、からうじて、大和人、『こむ』と言へり」


[訳] その女は、大和の方角を見ながら、「…」と歌を詠んで外を見ると、やっとのことで、大和の男から「(そちらへ)行こう」と言ったきた。


おとずれる。


出典古今集 秋上


「秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」


[訳] ⇒あききぬと…。


[二]補助動詞カ行変格活用

活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}


〔動詞の連用形に付いて〕以前からずっと…する。…てくる。


出典万葉集 三六三七


「幾代経(ふ)るまで斎(いは)ひきにけむ」


[訳] (この島は旅人を)長い年月を経た今までずっと大切に守ってきたのだろう。


参考

命令形は、中古までは「こ」が普通。中世以降「こよ」が多くなる。



き 【来】

動詞「来(く)」の連用形。








来のページへのリンク
「来」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

来のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




来のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS