古語:

だもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「だも」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/381件中)

分類連語こういうわけで。そこで。出典平家物語 二・教訓状「相共に賢愚なり。環(たまき)のごとくして端なし。ここをもって設(たと)ひ人怒ると言ふとも」[訳] お互いに賢くもあり愚かでもある。環のようにな...
分類連語こういうわけで。そこで。出典平家物語 二・教訓状「相共に賢愚なり。環(たまき)のごとくして端なし。ここをもって設(たと)ひ人怒ると言ふとも」[訳] お互いに賢くもあり愚かでもある。環のようにな...
分類連語こういうわけで。そこで。出典平家物語 二・教訓状「相共に賢愚なり。環(たまき)のごとくして端なし。ここをもって設(たと)ひ人怒ると言ふとも」[訳] お互いに賢くもあり愚かでもある。環のようにな...
[一]名詞①不完全なこと。欠点。出典源氏物語 藤袴「三つ四つがこのかみは、殊(こと)なるかたはにもあらぬを」[訳] 三歳か四歳の年長は格別の欠点でもないのに。②身体に障害のある...
[一]名詞①不完全なこと。欠点。出典源氏物語 藤袴「三つ四つがこのかみは、殊(こと)なるかたはにもあらぬを」[訳] 三歳か四歳の年長は格別の欠点でもないのに。②身体に障害のある...
自動詞ラ行上二段活用活用{り/り/る/るる/るれ/りよ}①どことなく古びる。古めかしくなる。出典徒然草 一〇「木立(こだち)ものふりて、わざとならぬ庭の草も」[訳] 木立がどことなく古びて...
自動詞ラ行上二段活用活用{り/り/る/るる/るれ/りよ}①どことなく古びる。古めかしくなる。出典徒然草 一〇「木立(こだち)ものふりて、わざとならぬ庭の草も」[訳] 木立がどことなく古びて...
自動詞ラ行上二段活用活用{り/り/る/るる/るれ/りよ}①どことなく古びる。古めかしくなる。出典徒然草 一〇「木立(こだち)ものふりて、わざとならぬ庭の草も」[訳] 木立がどことなく古びて...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①注意深い。思慮深い。出典源氏物語 帚木「思ひめぐらさむ方(かた)もいたりふかく」[訳] いろいろ考える点でも思慮深く。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①注意深い。思慮深い。出典源氏物語 帚木「思ひめぐらさむ方(かた)もいたりふかく」[訳] いろいろ考える点でも思慮深く。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS