「強う」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/410件中)
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}生きながらえる。生き残る。出典源氏物語 手習「さばかりにていきとまりたる人の命なれば、いと執念(しふね)くて」[訳] あれほどであったのに生きながらえた...
名詞①糊(のり)を強くつけた白麻布で作った白い狩衣(かりぎぬ)。②①を着た下級の官人。貴人の傘(かさ)持ちや沓(くつ)持ち、馬の口取りなどの仕事をする。
名詞①糊(のり)を強くつけた白麻布で作った白い狩衣(かりぎぬ)。②①を着た下級の官人。貴人の傘(かさ)持ちや沓(くつ)持ち、馬の口取りなどの仕事をする。
名詞①糊(のり)を強くつけた白麻布で作った白い狩衣(かりぎぬ)。②①を着た下級の官人。貴人の傘(かさ)持ちや沓(くつ)持ち、馬の口取りなどの仕事をする。
名詞すぐれた兵士。特に、弓を引く勢いの強い者。出典平家物語 九・木曾最期「ありがたき強弓(つよゆみ)、せいびゃう」[訳] めったにいない剛弓を引く者、すぐれた兵士。[反対語] 小兵(こひやう)。
名詞すぐれた兵士。特に、弓を引く勢いの強い者。出典平家物語 九・木曾最期「ありがたき強弓(つよゆみ)、せいびゃう」[訳] めったにいない剛弓を引く者、すぐれた兵士。[反対語] 小兵(こひやう)。
分類連語太っ腹で度胸がある。勇気がある。出典宇治拾遺 七・三「心ばへかしこくきもふとく、おしからだちてなんおはしける」[訳] 気立ても賢く度胸があり、押しの強い性質でいらっしゃった。
分類連語太っ腹で度胸がある。勇気がある。出典宇治拾遺 七・三「心ばへかしこくきもふとく、おしからだちてなんおはしける」[訳] 気立ても賢く度胸があり、押しの強い性質でいらっしゃった。
分類連語人はもちろん、草木さえもなびく。威風・威勢が盛んで、すべてのものがなびき従うことをたとえていう。出典平治物語 上「信西が権勢いよいよ重くして、飛ぶ鳥も落ち、くさきもなびく程なり」[訳] 信西の...
分類連語人はもちろん、草木さえもなびく。威風・威勢が盛んで、すべてのものがなびき従うことをたとえていう。出典平治物語 上「信西が権勢いよいよ重くして、飛ぶ鳥も落ち、くさきもなびく程なり」[訳] 信西の...