古語:

奉るの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「奉る」を解説文に含む見出し語の検索結果(211~220/454件中)

①差し上げる。出典源氏物語 若菜上「それと見せて、その日の夕つかたたてまつれさせ給(たま)ふ」[訳] それとわかるようにして、当日の夕方に(お祝いの品を)差し上げなさる。②参上...
①差し上げる。出典源氏物語 若菜上「それと見せて、その日の夕つかたたてまつれさせ給(たま)ふ」[訳] それとわかるようにして、当日の夕方に(お祝いの品を)差し上げなさる。②参上...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①見つめる。見守る。出典源氏物語 須磨「月の顔のみ、まぼられ給(たま)ふ」[訳] 月の面ばかり見つめていらっしゃる。②見守って世...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①見つめる。見守る。出典源氏物語 須磨「月の顔のみ、まぼられ給(たま)ふ」[訳] 月の面ばかり見つめていらっしゃる。②見守って世...
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①見つめる。見守る。出典源氏物語 須磨「月の顔のみ、まぼられ給(たま)ふ」[訳] 月の面ばかり見つめていらっしゃる。②見守って世...
副詞①ひたすら。まったく。出典古今集 恋五「逢(あ)ふことのもはら絶えぬる時にこそ」[訳] あの人に会うことが、まったくなくなってしまった今こそ。②〔下に打消の語を伴って〕少し...
副詞①ひたすら。まったく。出典古今集 恋五「逢(あ)ふことのもはら絶えぬる時にこそ」[訳] あの人に会うことが、まったくなくなってしまった今こそ。②〔下に打消の語を伴って〕少し...
副詞①無理に。無理をおして。出典伊勢物語 八三「しひて御室(みむろ)にまうでてをがみ奉るに」[訳] 無理に(出家した親王の)御庵室に参上して拝顔申し上げると。②むやみに。むしょ...
副詞①無理に。無理をおして。出典伊勢物語 八三「しひて御室(みむろ)にまうでてをがみ奉るに」[訳] 無理に(出家した親王の)御庵室に参上して拝顔申し上げると。②むやみに。むしょ...
名詞①貴人のお住まい。僧房や庵室(あんしつ)にもいう。◇「室(むろ)」の尊敬語。出典伊勢物語 八三「強(し)ひてみむろにまうでて拝み奉るに」[訳] 無理にお住まいに参上してお目にかかったと...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS