古語:

事の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「事」を解説文に含む見出し語の検索結果(241~250/1463件中)

自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①病気になる。病気で苦しむ。出典更級日記 大納言殿の姫君「をかしがりらうたがるほどに、姉のなやむことあるに」[訳] おもしろがりかわいがって...
自動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①病気になる。病気で苦しむ。出典更級日記 大納言殿の姫君「をかしがりらうたがるほどに、姉のなやむことあるに」[訳] おもしろがりかわいがって...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①見えなくする。消す。出典奥の細道 山中「今日よりや書き付けけさん笠の露―芭蕉」[訳] 今日からは笠に書いた「同行二人」という書き付けを消そ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①見えなくする。消す。出典奥の細道 山中「今日よりや書き付けけさん笠の露―芭蕉」[訳] 今日からは笠に書いた「同行二人」という書き付けを消そ...
名詞①用。用件。所用。出典徒然草 一七〇「ようありて行きたりとも、その果てなば、とく帰るべし」[訳] 用があって人の家に行ったとしても、その用が終わったら、すぐに帰るのがよい。&#...
名詞①用。用件。所用。出典徒然草 一七〇「ようありて行きたりとも、その果てなば、とく帰るべし」[訳] 用があって人の家に行ったとしても、その用が終わったら、すぐに帰るのがよい。&#...
分類連語あるはずだった。あるにちがいなかった。…するのがよかった。出典源氏物語 帚木「言はまほしからむをも一つ二つのふしは過ぐすべくなんあべかりける」[訳] 言いたいことがあっても一つ二つのは言わ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる(一)【言忌み】不吉な言葉を忌み慎むこと。出典紫式部日記 寛弘六・一・一「裸姿は忘られず、…こといみもしあへず」[訳] あの裸姿は忘れられず、…(元旦な...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(一)【言繁し】人のうわさがうるさい。出典万葉集 一五一五「ことしげき里に住まずは」[訳] 口うるさい人里に住まないで。(二)【繁...
名詞①〔多く「いっしょけんめいの地」の形で〕中世、武士が一か所の領地に命をかけて、生活の頼みとすること。また、その領地。転じて、一家の生計を支える大切なもの。出典太平記 一一「いっしょけん...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS