古語:

だもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「だも」を解説文に含む見出し語の検索結果(301~310/381件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①自然と引き寄せられる。なびき従う。出典万葉集 三三〇五「荒山も人し寄すればよそるとぞ言ふ」[訳] 荒山でも人が心を傾ければ自然と引き寄せら...
分類地名歌枕(うたまくら)。①今の京都市の北西郊の嵯峨(さが)にある山で、保津川を挟んで「嵐山(あらしやま)」と対する。紅葉の名所であり、藤原定家(ふじわらのさだいえ)がここの山荘で『百人...
分類地名歌枕(うたまくら)。①今の京都市の北西郊の嵯峨(さが)にある山で、保津川を挟んで「嵐山(あらしやま)」と対する。紅葉の名所であり、藤原定家(ふじわらのさだいえ)がここの山荘で『百人...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①無情だ。思いやりがない。出典万葉集 一七「しばしばも見放(みさ)けむ山をこころなく雲の隠さふべしや」[訳] ⇒うまさけ...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①心にとめる。出典枕草子 六位の蔵人などは「六位の蔵人(くらうど)などはおもひかくべきことにもあらず」[訳] 六位の蔵人などは心にと...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①心にとめる。出典枕草子 六位の蔵人などは「六位の蔵人(くらうど)などはおもひかくべきことにもあらず」[訳] 六位の蔵人などは心にと...
分類連語〔多く「あるまじき」の形で用いられて〕①する必要がない。出典土佐日記 二・一六「必ずしもあるまじきわざなり」[訳] わざわざする必要がないことだ。②当然あってはならない...
分類連語〔多く「あるまじき」の形で用いられて〕①する必要がない。出典土佐日記 二・一六「必ずしもあるまじきわざなり」[訳] わざわざする必要がないことだ。②当然あってはならない...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①奥深くない。出典枕草子 五月の御精進のほど「廊めきて端ぢかにあさはかなれど」[訳] (全体が)渡り廊下みたいで外に近くて奥深...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①奥深くない。出典枕草子 五月の御精進のほど「廊めきて端ぢかにあさはかなれど」[訳] (全体が)渡り廊下みたいで外に近くて奥深...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS