古語:

だもの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「だも」を解説文に含む見出し語の検索結果(321~330/381件中)

名詞①(物の)はし。先端。末端。へり。ふち。出典枕草子 木の花は「せめて見れば、花びらのはしに、をかしきにほひこそ、心もとなうつきためれ」[訳] よくよく見ると、(梨(なし)の花の)花びら...
係助詞《接続》体言、活用語の連用形・連体形、助詞など、種々の語に付く。①〔列挙・並列〕…も…も。出典伊勢物語 二三「男も女も恥ぢかはしてありけれど」[訳] 男も女も互いに恥ずかしがり合って...
[一]感動詞①さあ。▽相手を行動に誘ったり、促したりするときに発する語。出典源氏物語 若紫「いで、君も書い給(たま)へ」[訳] さあ、あなたも書きなさい。②どれ。さあ。▽自分が...
助動詞特殊型《接続》動詞の未然形に付く。活用{う/○/う/う/○/○}①〔推量〕…だろう。…う。出典宗論 狂言「同道致すも、他生の縁でかなござらうぞ」[訳] 連れ立って参りますのも、多く生...
分類和歌「げにやげに冬の夜ならぬ槙(まき)の戸も遅くあくるはわびしかりけり」出典蜻蛉日記 藤原兼家(ふぢはらのかねいへ)[訳] なるほど本当に、冬の長い夜が明けるのを待つのはつらいものだが、冬の夜でも...
副助詞《接続》体言、活用語の連体形、副詞、助詞などに付く。①〔ある事物や状態を、程度の軽いものまたは極端なものとして例示し、程度の重いものや一般的なもののあることを類推させ、強調する〕…で...
副詞①しいて。無理に。出典更級日記 後の頼み「透きて見え給(たま)ふを、せめて絶え間に見奉れば」[訳] (阿弥陀仏(あみだぶつ)が霧の中に)透けてお見えになるのを、しいて(霧の)晴れ間に拝...
終助詞《接続》動詞および助動詞「る」「らる」「す」「さす」「しむ」の連用形に付く。ただし、カ変・サ変動詞には未然形に付く。①〔穏やかな禁止〕(どうか)…してくれるな。しないでくれ。▽副詞「...
副助詞《接続》体言、活用語の連体形、助詞などに付く。①〔最小限の限度〕せめて…だけでも。せめて…なりとも。▽命令・願望・意志などの表現を伴って。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「昇らむをだに見...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①滑らかだ。角だっていない。出典宇津保物語 祭の使「なだらかなる石、かどある岩など」[訳] 滑らかな石や、かどのある岩など。&...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS