「強う」を解説文に含む見出し語の検索結果(321~330/410件中)
分類和歌「小倉山あらしの風の寒ければ紅葉(もみぢ)の錦着ぬ人ぞなき」出典大鏡 頼忠・藤原公任(ふぢはらのきんたふ)[訳] 小倉山や嵐山(あらしやま)から吹き下ろす山風が寒いので、紅葉の落ち葉が人々の衣...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①まじり合う。出典枕草子 花の木ならぬは「楠(くす)の木は、木立(こだち)多かる所にも殊にまじらひ立てらず」[訳] くすの木は、木立の多い所...
自動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①まじり合う。出典枕草子 花の木ならぬは「楠(くす)の木は、木立(こだち)多かる所にも殊にまじらひ立てらず」[訳] くすの木は、木立の多い所...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①音を立てて、たたく。出典伊勢物語 二四「『この戸開け給(たま)へ』とたたきけれど」[訳] 「この戸を開けてください」とたたいたが。&...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①音を立てて、たたく。出典伊勢物語 二四「『この戸開け給(たま)へ』とたたきけれど」[訳] 「この戸を開けてください」とたたいたが。&...
[一]他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①音を立てて、たたく。出典伊勢物語 二四「『この戸開け給(たま)へ』とたたきけれど」[訳] 「この戸を開けてください」とたたいたが。&...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①ため息をつく。嘆息する。出典拾遺集 恋四「なげきつつ独り寝(ぬ)る夜(よ)の明くる間(ま)はいかに久しきものとかは知る」[訳] ⇒なげきつ...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①ため息をつく。嘆息する。出典拾遺集 恋四「なげきつつ独り寝(ぬ)る夜(よ)の明くる間(ま)はいかに久しきものとかは知る」[訳] ⇒なげきつ...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①ため息をつく。嘆息する。出典拾遺集 恋四「なげきつつ独り寝(ぬ)る夜(よ)の明くる間(ま)はいかに久しきものとかは知る」[訳] ⇒なげきつ...
分類連語①どうしてか。なぜなのか。▽原因・理由についての疑問を表す。出典落窪物語 一「いかなれや昔思ひしほどよりは今の間(ま)思ふことのまさるは」[訳] なぜなのか、以前あなたと逢(あ)う...