古語:

のたまふの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「のたまふ」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/68件中)

名詞①(…の)とおり。(…の)まま。▽成り行きに任せること。出典源氏物語 少女「ただのたまふままの御心にて」[訳] ただおっしゃるとおりのお心で。②心のまま。思うとおり。出典源...
名詞①(…の)とおり。(…の)まま。▽成り行きに任せること。出典源氏物語 少女「ただのたまふままの御心にて」[訳] ただおっしゃるとおりのお心で。②心のまま。思うとおり。出典源...
名詞①(…の)とおり。(…の)まま。▽成り行きに任せること。出典源氏物語 少女「ただのたまふままの御心にて」[訳] ただおっしゃるとおりのお心で。②心のまま。思うとおり。出典源...
自動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}①古風になる。古くさくなる。出典源氏物語 蓬生「心ばせなどのふるびたる方(かた)こそあれ、いとうしろやすき後見(うしろみ)ならむ」[...
自動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}①古風になる。古くさくなる。出典源氏物語 蓬生「心ばせなどのふるびたる方(かた)こそあれ、いとうしろやすき後見(うしろみ)ならむ」[...
自動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}①古風になる。古くさくなる。出典源氏物語 蓬生「心ばせなどのふるびたる方(かた)こそあれ、いとうしろやすき後見(うしろみ)ならむ」[...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①呼吸をする。(息を)吐く。出典古事記 応神「鳰鳥(みほどり)の潜(かづ)き息つき」[訳] かいつぶり(=鳥の名)が(水中に)潜り(水面に上...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①呼吸をする。(息を)吐く。出典古事記 応神「鳰鳥(みほどり)の潜(かづ)き息つき」[訳] かいつぶり(=鳥の名)が(水中に)潜り(水面に上...
他動詞サ行下二段活用{語幹〈おほ〉}①言いつける。命じる。出典枕草子 神のいたう鳴るをりに「大将おほせて、『おり』とのたまふ」[訳] 大将が命じて「下りよ」とおっしゃる。②〔「...
他動詞サ行下二段活用{語幹〈おほ〉}①言いつける。命じる。出典枕草子 神のいたう鳴るをりに「大将おほせて、『おり』とのたまふ」[訳] 大将が命じて「下りよ」とおっしゃる。②〔「...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS