古語:

せさすの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「せさす」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/947件中)

名詞動物の名。雌を「めか」というのに対して、雄をさす場合が多い。[季語] 秋。
分類枕詞①琵琶(びわ)湖南西沿岸一帯を楽浪(ささなみ)といったことから、地名「大津」「志賀(しが)」「長等(ながら)」「比良(ひら)」などにかかる。「ささなみの長等」。②波は寄...
分類枕詞①琵琶(びわ)湖南西沿岸一帯を楽浪(ささなみ)といったことから、地名「大津」「志賀(しが)」「長等(ながら)」「比良(ひら)」などにかかる。「ささなみの長等」。②波は寄...
分類枕詞①琵琶(びわ)湖南西沿岸一帯を楽浪(ささなみ)といったことから、地名「大津」「志賀(しが)」「長等(ながら)」「比良(ひら)」などにかかる。「ささなみの長等」。②波は寄...
助動詞四段型《接続》上一・上二・下一・下二段活用の動詞の未然形に付く。活用{さしませ/さしまし・さしまっ/さします/さします/○/さしませい}〔尊敬〕…なさる。出典花子 狂言「なうなう、これのは内に居...
分類連語①…させなさる。▽「させ」が使役の場合。相手に……させる意の尊敬表現。出典徒然草 五一「宇治(うぢ)の里人(さとびと)を召して、こしらへさせられければ」[訳] 宇治の土地の住民をお...
名詞①冠の付属品の一種。巾子(こじ)に入れた髻(もとどり)を横にさし貫いて、冠が落ちないようにとめる細長い金具。②髪飾り。女性の頭髪にさす装飾品。③挿し櫛(くし)。
名詞①冠の付属品の一種。巾子(こじ)に入れた髻(もとどり)を横にさし貫いて、冠が落ちないようにとめる細長い金具。②髪飾り。女性の頭髪にさす装飾品。③挿し櫛(くし)。
名詞①冠の付属品の一種。巾子(こじ)に入れた髻(もとどり)を横にさし貫いて、冠が落ちないようにとめる細長い金具。②髪飾り。女性の頭髪にさす装飾品。③挿し櫛(くし)。
分類連語(人を介して)申し上げさせる。▽「さす」は使役の意味。出典源氏物語 若紫「かの祖母(おば)に語らひ侍(はべ)りて、きこえさせむ」[訳] あの祖母に相談しまして、(祖母から)申し上げさせましょう...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS