古語:

とぞの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「とぞ」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/167件中)

分類連語言っても世間並みの表現にしかならず、言葉では言い尽くせない。出典枕草子 一条の院をば今内裏とぞいふ「なほいみじうめでたしといふもよのつねなり」[訳] なんといってもほんとうにすばらしいと言って...
分類連語言っても世間並みの表現にしかならず、言葉では言い尽くせない。出典枕草子 一条の院をば今内裏とぞいふ「なほいみじうめでたしといふもよのつねなり」[訳] なんといってもほんとうにすばらしいと言って...
分類和歌「紫のひともとゆゑに武蔵野(むさしの)の草はみながらあはれとぞ見る」出典古今集 雑上・よみ人知らず[訳] 紫草がただ一本生えているために、武蔵野の草という草が、ことごとくいとしいものだと思う。
[一]名詞①万(まん)。たくさんあること。多くの数。出典古今集 仮名序「やまと歌は、人の心を種として、よろづの言(こと)の葉とぞなれりける」[訳] 和歌は、人の心をもととして、たくさんの言...
[一]名詞①万(まん)。たくさんあること。多くの数。出典古今集 仮名序「やまと歌は、人の心を種として、よろづの言(こと)の葉とぞなれりける」[訳] 和歌は、人の心をもととして、たくさんの言...
分類連語①世間並み。普通。出典徒然草 一四二「衣食よのつねなる上に、僻事(ひがこと)せん人をぞ、まことの盗人とはいふべき」[訳] 衣食が世間並みであるうえに、悪事をするような人を本当の盗人...
分類連語①世間並み。普通。出典徒然草 一四二「衣食よのつねなる上に、僻事(ひがこと)せん人をぞ、まことの盗人とはいふべき」[訳] 衣食が世間並みであるうえに、悪事をするような人を本当の盗人...
連体詞①前述の。上述の。出典平家物語 九・敦盛最期「くだんの笛は祖父(おほぢ)忠盛笛の上手(じやうず)にて、鳥羽(とば)院より給(たま)はられたりけるとぞ聞こえし」[訳] 前述の笛は、祖父...
連体詞①前述の。上述の。出典平家物語 九・敦盛最期「くだんの笛は祖父(おほぢ)忠盛笛の上手(じやうず)にて、鳥羽(とば)院より給(たま)はられたりけるとぞ聞こえし」[訳] 前述の笛は、祖父...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}名声・名誉を求めるのは(その身にとって)心苦しい。出典徒然草 一「みゃうもんぐるしく、仏の御教へに違(たが)ふらん...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS